代表ブログ

梅の季節

梅雨の季節になりました
ヨガの生徒さんに先日「梅雨の楽しみは?」と聞くと
何人かの方が「梅の実を漬けること!」と即答
もう漬けてジャムやカリカリ梅を作りました!とも

我が家にも梅の木が二本あるのですが
知人に採ってもらいシロップをいただいた昨年
ですが、生徒さんに刺激をもらい
今年は自分で採り リキュールとカリカリ梅に

暑くなる前の早朝 木を見上げ採る作業一時間
美味しく出来ますように
一週間、一ヶ月、一年後の熟成を待ちながら
ゆっくり待つことの大切さも
教えてもらう貴重な時間でした

採りたての青梅...きれいです

   採りたての青梅 鮮やかな色です

季節を詠む

北アルプスの山頂を雪がおおう季節
朝の散歩には手袋と毛糸の帽が欠かせません
今年も残りあとわずかになりました
一番こころに残るのはどんなことですか?

心に残るのは
家族で営む古民家ゲストハウスでの準備や出会い
ヨガではレッスンに向けてシナリオ作成や早朝の自主練習
そして一番は毎月俳句会に向けて句を詠むこと(作ること)

季節や自然を通して感じたことを五七五に凝縮する
短いことばの中に想いを込める楽しさとむずかしさ
悲しい出来事も句を通せば生まれ変わる魔法のよう…
〆切があるおかげで出来た 一年間三十六句

読み返すとその時感じたことが季節ととも甦ります
長野に移り住み ようやく慣れない雪道の運転にも
ドキドキしなくなったこの冬… 感慨深く迎えています

俳句を通して日々の暮らし、想いを詠み続けていけたら…
今年出会った皆さん ありがとうございました
・冬の星 今日一日の われ包む

12月八ヶ岳を見ながらハチと歩く

八ヶ岳山麓をハチと歩く

 

落葉の季節に

落葉と実りの季節になりました
散歩道には団栗や山栗が散らばり…
愛犬ハチはイガが痛いのを経験したのか
上手に避けてトコトコ

落葉樹は葉を落とし、大切な地中の根を守ります
夏 活動的だった生き物も寒さから身体を守るべく
休眠や冬眠に入る時期
生きものである私たち、人間も同じでしょうか

秋になり 朝の片鼻呼吸を日課にしています
片方の鼻腔を指で押さえ もう片方の鼻腔で深い呼吸をする
目を閉じて 鼻の通りを肌で感じながら 瞑想へ

慌ただしい朝がはじまる前の
整理し切れていない昨日の色んな出来事
心と頭の中を整え 朝の新鮮な空気、エネルギーで身体を満たし
よい一日を迎える大切なおまじないです

心も身体もシンプルにして
一日一日を気持ち新たに歩んでいけたら
レッスンでも地味な呼吸の大切さを
生徒さんに実践を通して感じてもらえたら
豊かな秋にしたいです

吟行で巡る秋の奥木曽湖

吟行で巡る秋の奥木曽湖

お盆に~魂を慈しむ

8月のお盆 長野県戸隠(とがくし)へ旅しました
宿の主が神主をしている方で戸隠での「迎え火」を体験
玄関までご先祖様が戻れるよう 白樺の皮に火を点け
順々に灯しながら やさしく語りかける
「じいちゃん、ばあちゃん、火を通って帰って来い」

何だかとても心に沁みました
昨年父が帰らぬ旅に出て お盆が一層
私の心を  魂を慈しむ存在になってきた気がします
肉体はないけれど  帰らぬ旅に出た人たちの魂は生きつづける…
遠くからいつも見守ってくれている…
そう思えることで こころ強く生きていける気がします

齢(よわひ)経て 盆にこころを 置きにけり
よみがへる 顔ひとつずつ 墓参り   さと

戸隠での迎え火

  戸隠での迎え火

眠れぬ夜は

7月家の周りにはラベンダーや紫陽花が色づきはじめました。
ヨガクラスで生徒さんより相談を受けました
「夜眠れない…眠れる方法を教えてほしい」
ヨガで学んだことから、私のしていることを思い起こす

寝る前に「無判断の時間」をつくる
・手足の力を抜いて静かにマットの上で仰向けになる
・深い呼吸をしながら、今日の出来事を判断や感情を交えず振り返る
良し悪し、後悔、怒りなど自分や他者を責める感情を入れず
・ただ出来事だけを思い出し、心身ともに安らかに眠りを迎える準備をする

とくに慌ただしく過ごした日 深い呼吸を忘れず 寝る前に行うと
不思議とその出来事を中立に捉えられ 頭と心の中のわだかまりが消えて行く…

深い呼吸 瞑想・集中 自分から煩悩を切り離す…
そんなことが 若い頃の私より 出来るようになった気がします

まずは自分を知ることからかな?
そして、自分らしく試してくれたら…
今度そんな話が出来たらと思います

DSC_3643

白馬五竜高山植物園から見える朝の景色

 

学生に~心に感じることを

緑の美しい季節です
4月に入学した学生も少し落ち着いた様子に
担当する講義は初年次生が対象
コミュニケーションに関する知識を学び
活用する力を身につけることをめざします

毎年どうしたら頭だけでなく、心で楽しさ大変さを感じとれるか…
自己紹介、問いかけ、他者とのワーク、発表…考えを巡らす日々
その時、役に立つのがこれまで受けてきたワークショップでの体験

自分について深く語り合った経験 さまざまな人との出会い
ダンスセラピーで楽しく身体を動かしたこと…
その時 出会った彼らの表情、ことばも思い出されます

苦手を自覚する機会になっても
心の片隅に残る体験をしてもらえたら
ふだんつき合わないグループメンバーの
意外な、面白い一面を発見してくれたら

看護をめざす一人ひとりが他者と触れ合う
奥深さを感じてくれたら…
そう願いながら迎える6月です

帰省すると会いに行く私のシンボルツリー

帰省すると必ず会いに 行く私のシンボルツリー

小鳥の声を聴く

朝は小鳥のさえずりでめざめる季節になりました
ベランダにシジュウカラ、ヤマガラ、メジロなどが訪れます
今は子育ての真最中 エサをついばんだあと
水を飲み 愛犬ハチの抜け毛をくわえ 羽ばたく姿が

時折  つがいでやって来て相方へえさを口移しで渡し
羽ばたく連携プレーも見かけたり うれしい発見もある日々…
手のひらに乗る ちいさな鳥たちの営み、生きる姿に
ホッとしたり 励まされたり 無事に育って!と応援する気持に

小鳥たちの姿やさえずりに 心のビタミンをもらう五月です
五月の句: さえずりの シャワーを浴びる 目覚めかな

 

巣材にハチの抜け毛を運ぶシジュウカラ

巣箱へ運ぶシジュウカラ

 

森の恵み 薪と机

朝5時、起きてまずストーブに薪をくべる1月

炎を見つめ 手をかざすと冷たくなった手も

少しずつあったかく…ぬくもりを感じます

 

薪は自分たちで木を倒し チェーンソーで輪切りに

切り株を移動させ ストーブに入るサイズにナタで割り

2,3年乾燥させてから ようやくストーブに!

棚には来年の冬用の薪がギュギュッと並びます

 

先日 山で不要になった間伐材をつかい

テーブルを作りました 人生で初めて作ったマイテーブル!

板のささくれをカンナで削り ザラザラした表面を

丁寧にサンドペーパーをかけ滑らかにし

バランスよく組み合立て 釘を打つ…

 

防腐剤をくり返し塗り ようやく完成!

でも木の幅や長さ、用意も事前に山の仲間たちが

準備してくれたおかげで出来た作品

厳寒の冬 山から切り出し 一枚一枚丁寧に板にし

切り揃えた板に仕上げるまでの時間…を想います

 

「大変」と言う言葉より「五感を使いゆっくり丁寧に向き合う」

の表現がふさわしいと感じます

新年早々 自然の脅威を感じる出来事に遭遇し

ことばにならない自分もいるけれど..

自然の恵みも忘れず暮らしていきたい

DSC_3226

 山の一本の木が机に